今年のバルーンは2年毎に行われる国際競技大会で、佐賀での開催は19年ぶりとのこと
期間も通常の競技と併せて10日間の長期開催であり、今年は気合を入れて休暇を取得して行ってきました。
10月末の週末は前日までの雨で、行くのをキャンセルしました
そのため、11/2(水)〜11/6(日)の計画で、今回は前半の3日間はソロ行動、最後(土日)の2日間が家族と合流しての行動となりました。
前日の夕方に出発し、バルーン駐車場オートキャンプエリアに停車して、その日は早めに就寝
■11/2(水)・・・1日目(ソロ)朝5時に起床し、自転車でバルーン駐輪場へ移動
<朝日に向かって朝チャリ>

・夜明け直後なので、まだ薄暗くライトが必要です。
しかし、朝はかなり寒いです
<午前のバルーン競技・撮影>

<青空をバック舞い上がるバルーン達>


<会場周辺からの撮影>

・会場周辺よりバルーンを撮影

・その後、一旦オートサイトへ戻り、再度会場へ自転車で移動
<バルーンファンタジア>




・変形バルーン達です
この日は、ローンチサイトまで入って見ることが出来ました
<昼食タイム>


・ちょっと早めに物産店にて昼食のカレー(350円)です
<オートサイトで休憩>
・昼までしばらくサイトで休憩です
<温泉までサイクリング>


・いつもの温泉まで自転車で約30分移動です
・今年は感謝祭ということで、500円で入る事が出来ました

・その後、隣のショッピングセンターで買い物をして、再び会場方面へと直行するも、午後からの競技は風の為、ギリギリまで待ったがキャンセルとなった模様
・とりあえず、会場へは顔出したが、辺りを見てオートサイトへ戻った
<夕食タイム>


・外は、かなり冷え込んでるので、車内で夕食です
・先日買っておいた、おでんとおにぎりを食べました
おでんの汁がもったいないので、最後にうどんを入れて満腹
・この日も翌日に備え、午後8時頃には就寝
■11/3(木・祭日)・・・2日目(ソロ)2日目も、朝5時頃には起床し、競技実施の放送を確認して、また朝チャリで移動
<午前のバルーン競技・撮影>



・この日は祭日なので、かなりの人手です
・ほとんど身動きが取れないまま、撮影を済ませました
ただ、バルーンは上空に上がるため、人が多くても空は広いので撮影には問題ないです
・今年の世界大会は、全105機が参加とのことで、空いっぱいに埋め尽くされます
<バルーンファンタジア>


・人が多いので、そのまま引続きバルーンファンタジアを観覧して戻りました(昨日と違う変形バルーンも登場してました)
<オートサイトにて>

・昼食は軽くカップ麺で済ませて、サイトでまったり
<小さな竜巻発生>
・祭日は人が多かったので、しばらくサイトでゆったりとおやつタイムをしていたところ、サイト内の直ぐ近くで小さな竜巻発生
(近くのテントのペグ・ロープが土手裏まで飛ばされたようです)
佐賀は平野なので、このような事が起きやすいのでしょうか

・この日、天気は良かったのですが、午後からは風が少し強くなり突風も吹いていました
そのため、キャンカーのオーニングのロープを2本づつに補強し最終的はボディ付けに変更しました
<お仲間発見>

・朝方、知り合いのキャンカーをお見かけしましたが、不在だったので、夕方頃にサイト付近でお会いして、私のサイト横に移動してもらい、帰るまでの間、少しお話をしました
・この日も軽く夕食を済ませて午後9時前には就寝
健康的な毎日を過ごしてます
■11/4(金)・・・3日目(ソロ〜仲間合流)<対岸まで朝チャリ>

・いつものごとく朝5時に早起きして、この日は撮影場所を初めて変更し、会場とは対面になる対岸側の土手まで自転車で移動です。
<対岸より川面に映るバルーン撮影>



・いつもとは違った趣で、川面に映るバルーンがとても綺麗です
・位置の関係上、どうしても逆光になるのですが、それもまたいい感じです。
朝日をバックに上がるバルーンは幻想的ですね
その後は、会場側へ戻ってみました
会場へ戻るには、少し回り道をして橋を渡らなければならないので、やはり自転車があると便利です
<バルーン会場へ移動して朝食>

・会場の出店や物産店を物色し、朝食に豚汁定食(400円)で腹ごしらえです
<温泉までサイクリング>

・毎日温泉に入るのは大変なので、1回/2日ということで、期間中は平日に温泉Dayを設定しました。
・この日は、昼食も兼ねて早めの11時頃には出発です。
<昼食タイム>

・温泉の後は、隣のショッピングモールのフードコートで昼食です
・昼過ぎには、帰るコースをちょっと変えて、サイトへは午後2時過ぎには帰宅
<お仲間2組目>

・ちょうど温泉から帰ると同時に、また、お仲間が今度はバイクで寄ってくれました
・ついでに、オーニングにバルーンを出しました
今回、また1機追加しましたが・・・
<土手に着地するバルーン>


・この後ちょうど午後の競技が開始し、バルーンが駐車場目の前に来たため、ご一緒に観覧です
<お仲間3組目>

・事前に連絡を受け、急遽来ることとなった宮崎のお仲間が午後3時過ぎには到着(最終日までご一緒しました)
<お仲間次々と到着>
・金曜日の夜に予定されていた皆さんが来られるということで、次々にサイトへと入って来られました。


・これで、まずはソロ行動が終わり、みなさんとのバルーン観覧に移ります
・この日は、ソロで参加されたお仲間の車で宴会、夜中の2時前にお開き
■11/5(土)・・・4日目(仲間〜家族合流)昨夜の宴会も物とはせず、早朝から皆さん早起きです
私もなんとか起きて、自転車で会場まで〜
<バルーン競技>

・初めてちゃんと競技らしいものを把握したような気がします

・ローンチサイトの芝生に設けられた「バッテン」にマーカーを落す時は、大変盛り上がりますね
<オートキャンプサイト風景>

・この後は、一旦サイトへと戻って、皆さんとビールタイムです
<家族と合流>
・昼前に、初めて乗る無料のシャトルバスで駐車場から会場まで移動し約5分で到着
・自転車より早かったりしますが、メイン会場までは、途中の出店の誘惑に惑わされつつ歩かないといけないので、やはり自転車より時間かかりそうな感じです
・この土日は、初めて見るという家族と合流です
・JRにて「バルーン佐賀駅」に到着するのを待ち、出口で合流
<出店で生ビール>

・休日なので、人手が半端なかったですが、とりあえず荷物そのままで腹ごしらえです
・4日目にして、初めて会場で生ビールを飲みました
やっぱり、昼間に飲む生ビールは格別ですね(泊まりだから出来ます)
<オートサイトへ家族チェックイン>

・荷物が邪魔なので、とりあえずシャトルバスで戻り、午後の競技まで、まったりタイムです
・相変わらず、キャンカーの上が好きな娘
・約1時間半ほどサイトで時間をつぶしました
<午後の競技へ>
・シャトルバスにて家族で会場へ移動

・人混みの中、ローンチサイトから一斉に上がるバルーンを見ながら真上を通るバルーンを撮影
・バルーンのあとは、また出店を見てまわり、シャトルバスでオートサイトへ
<夜間係留>


・今まで5年行ったが、夜間係留を見れたのは、去年の1回のみ
もちろん雨は中止、晴れてても風が強ければ、バーナーバ−ジョンのみとなるため、なかなか見るチャンスが少ないイベントです
・今回は、非常に天気が良く、この日は風も穏やかなので、期待してサイトを出発
・会場は、既に人人人で埋め尽くされておりましたが、今回は帰る方向に近い位置にシートを敷き、開始まで待機
・私を含め家族の日頃の行いがいいのか、夜間係留実行決定です
(今年の夜間係留は土日のみで、最終日の日曜は風のためバーナーバージョンとなったため、土曜だけでした)
<夜食タイム>

・終わる間際にメイン会場を離れ、物産エリアへと行き、遅い夕食を食べました
・オートサイトへの戻りは、シャトルバス混雑の為、徒歩でゆっくりと戻りました
・JR待ちに並ぶ行列を横目で見ながら、暗い夜道を約30分間歩きました
■11/6(日)・・・5日目(家族)最終日は、ゆっくりと起きてバルーンファンタジアだけを見て帰るつもりでしたが、バルーンが上がると、行かずには居られません
<最終日の朝のフライト>

・自転車で土手を会場方向まで走り、遠目で撮影していましたが、次第にバルーンが駐車場側奥の方から飛んでくるのを確認し、駐車場へバック


・せっかくなので、娘を起こして、朝一のフライトの撮影です
<出発、そして温泉へ>
・最終日は、家族の所用で夕方までに大分へ行く予定だったので、早めにいつもの温泉「佐賀ぽかぽか温泉」へ家族で行きました。
・その後、九州自動車道〜東九州自動車経由で大分へ
・帰宅は、夜の10時半頃でした
今回は長期に渡る滞在となり、キャンカーでのお出かけの中では最長となる5泊6日となりました
しかし、移動はほとんどなかったため、距離も400km強とほとんど普段の1泊2日程度での距離です
今までに4回ほど全てソロ観覧し、現地で仲間と合流でしたが、今年のバルーンは世界大会という事で、特別であり、家族と一緒に貴重な夜間係留まで楽しめた事が一番の収穫となりました
また、滞在期間中は全て晴天という今までに経験のない恵まれた天候であったこともあり、なにしろスタックの心配が無かったのも安心できました
来年は、また考えます!
(車中泊197泊目:ミラージュ80泊目、走行距離428km)
※2016.11.5(土)にオートキャンパーから取材を受けました。
その記事が、2017年6月号に掲載されました。